妊娠が発覚し、タイミングを見て周囲への報告をしていきました。
今回は、私がどのタイミングでどのように報告したかを紹介します。
妊娠報告について
- 妊娠検査薬で陽性反応が出たとき
- 病院で赤ちゃんの心拍の確認ができたとき
- 安定期(妊娠5~7ヵ月)に入ったとき
上記3種類のタイミングで報告する方が多いかな、と思います。
私も同じでした。
また、妊娠初期は流産の可能性が高いので、安定期に入るまで周囲への報告は最低限にとどめました。
※ちなみに私が通う病院では「安定期」という表現はしないそうです。つわりが落ち着き、体調が比較的安定する時期ですが、安心して外出できたり、完全に安定した時期というのはないとのこと。
両親・兄弟への妊娠報告
自分の両親・兄弟
私の両親・兄弟への報告は、「病院で赤ちゃんの心拍の確認ができたとき」にしました。
家が近くなので、病院帰りに直接報告しました。
両親は、特に妊娠を心待ちにしていたので、私自身も嬉しくて、報告するときはにやけたものです。
旦那さんの両親・兄弟
旦那さんの両親・兄弟への報告は、「安定期に入ったとき」にしました。
旦那さんの両親へは直接報告し、兄弟へは両親づてに・・・という感じでした。
親戚への妊娠報告
親戚への報告は、「安定期に入ったとき」にしました。(旦那さんの両親・兄弟への報告後)
私の場合は、ちょうど年末年始で親戚が集まる機会があったので、その時に直接報告しました。
友人への妊娠報告
友人への報告は、「安定期に入ったとき」にしました。
自分から妊娠報告はせず、直接会った時や誘われたときに報告する、という感じでした。
特に飲み会に誘われたときは、「妊娠したのでお酒が飲めない」「禁煙のお店にしたい」ということを予め伝える必要があるので、タイミング的に報告しやすいかなと思います。
とはいっても、私の場合は妊娠してから飲み会はすべて欠席していた気がします。
体調が安定しないことや、夜遅くなること・混雑した電車に乗ること等を避けるためでもありました。
欠席の連絡をするタイミングで、「妊娠したので体調が安定するまで外出は極力避けたい」「体調が安定したらランチに行こう」という感じで返信していました。
会社や職場の人への妊娠報告
会社や職場の人への妊娠報告は、「病院で赤ちゃんの心拍の確認ができたとき」と「安定期に入ったとき」の間にしました。
妊娠当初は、職場への妊娠報告は「安定期に入ったとき」にしたいと思っていましたが、つわりで体調不良が続き、報告せずにはいられなかったので安定期を待たずに報告しました。
産休・育休に入るので、早めに報告したほうが引継ぎや人員補充の準備期間が長くできて、お互い良かったのかなと思います。
テレビ電話で報告
私は在宅勤務なので、テレビ電話で上司に連絡を取り、妊娠報告をしました。
テレビ電話での報告後、職場内ではタイミングを見て上司から同僚へ報告してくださいました。
妊娠報告は、体調と相談しながら臨機応変に
私の妊娠報告は、このような感じでした。
両親への報告は、嬉しさでいっぱいでした。
職場への報告は、これから育休・産休で迷惑をかけるのかと思うと緊張と怖さがありました。
在宅勤務でその時の職場の雰囲気を知ることができなかったので、良かったような悪かったような・・・ですね。
妊娠報告のタイミングは人それぞれだと思います。
自分の体調と相談しながらの妊娠報告をオススメします。