私のつわりの症状

スポンサーリンク
つわり 妊娠・出産

始まった、妊婦生活。

妊娠初期は、妊娠発覚の時の記事にも書いたとおり、
実感があるような・ないような・・・というふわふわした毎日でした。

そして、妊娠発覚!からの産婦人科選び
こんにちは。 妊活期間前からじわじわ溜まっていた様々なプレッシャーや不安を乗り越え、妊娠発覚! 妊活期間が終了しました。 今回は、妊娠発覚と産婦人科選びについて。 ※デリケートなカテゴリーなので、...

 

今回は、妊娠して始まった”つわり”のこと。
私のつわりの症状を書きたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

つわりの始まりと終わり

つわりの始まり

妊娠5週目くらいから始まる人が多いとされている「つわり」。

アプリにメモしていた体調記録をさかのぼると、私はだいたい6週目あたりからつわりが始まっていました。

最初は、胃がむかむかしたり、お腹が気持ち悪かったり。
吐き気もありましたが、実際に吐いてしまったのは9週目以降です。

そこから数日おきに吐いてしまって、多い日では1日で3回。
11~12週目あたりは、ほぼ毎日でした。

 

つわりの終わり

16週目あたりから、つわりの症状がおさまってきました。
そして、最後に吐いてしまったのが18週目の前半。

私のつわり期間は、5週目から18週目までだったようです。

 

私のつわりの症状

体調面

  • 午前中(特に朝8時~10時頃)に体調が悪い
  • 夕食中に体調が悪い
  • お腹をぐるぐるかき混ぜられている感じ
  • 1日に1~2回吐く
  • 空腹が気持ち悪い
  • 空腹や水分不足のまま活動していると体調が悪くなる
  • 湯船につかると体調が悪くなる
  • 食事中も食後も、口の中がすっきりしない
  • 口の中に膜がはる感じ
  • 一度にたくさん食べることができない
  • 締め付けのある洋服がつらい

 

空腹が気持ち悪いというのは、いわゆる「食べづわり」でしょうか。

お腹が空いているのに、気持ち悪くて食べることができない
という状態がつらかったです。

 

食べられなくなったもの

  • きのこ
  • 鶏むね肉
  • ゆで卵
  • 油っこいもの
  • 豚の脂身
  • 味噌味のもの
  • チョコレートを食べる気にならない
  • 生クリーム

 

きのこ、鶏むね肉、ゆで卵は、そのことを考えるだけでも気持ち悪くなりました。
きのこは香りがダメだったのかなと思います。
鶏むね肉とゆで卵は、それまでほぼ毎日食べていたのに、淡白な味がダメになりました。

 

油っこいもの・豚の脂身は、食べると口の中が脂に支配されてしまうので、食べたくなくなりました。
つわり中は、とにかく口の中がすっきりしないことが多かったです。

 

大好きなチョコレートも、つわり中は食べる気になりませんでした。
つわりがおさまってからは、チョコレート欲が回復し、妊娠後期の今は毎日食べています。
(一応体重管理に気を付けつつ)

 

妊娠後期の今になっても、あまり食べる気にならないのが、生クリームです。
つわりが始まるか始まらないかの時に、
ショートケーキを食べて気持ち悪くなってしまったんです。
それ以来、生クリームを見るとその時の気持ち悪さを思い出してしまって・・・
あまり食べたいと思わなくなりました。

 

食べたくなったもの

  • 梅干し
  • 酸味のあるもの
  • 酸っぱいもの
  • グレープフルーツ
  • みかん
  • 炭水化物
  • ジャンクフード
  • 濃い味のもの

 

 

「つわりといえば」という感じの、酸っぱいものを食べたくなりました。

とにかく口の中が気持ち悪いので、酸っぱいものや酸味のあるもの、炭酸水ですっきりさせたかった、という感じです。

炭水化物もよく食べたくなりましたね。
無性にジャンクフードがだべたくなって、マックへ買いに行ったこともありました。

 

 

つわり症状の個人差

妊娠する前から「私は、つわりはそんなにひどいタイプじゃなそうだなー」と、なんとなく思っていました。

実際のところ、寝込むことはなく、仕事を続けつつ乗り越えることができました。
今思うと、在宅勤務だから乗り切れただけで、会社に通勤していたら結構きつかったかも・・・
という感じもあります。

 

友人の話を聞いていて、症状がひどいかどうかの捉え方は人それぞれだなぁ、と思いました。

一度も吐かなかった友人もいたけれど、その子は電車に乗る度に気分が悪くなってしまっていたり、症状は本当に、人それぞれ。

私にとって吐くことはそんなにつらくなかったけど(吐いたらある程度は楽になるので)、
「一度でも吐くのはつらかった」という人もいると思います・・・。

 

自分のつわり症状を把握して、対策を探っていく。

つわりとは、そんな付き合い方でした。

タイトルとURLをコピーしました