7回目のメンタルリープは、
実は、8回目を迎えるまで気づきませんでした。
8回目を迎えて、「あれ?7回目っていつだっけ?」と当時の日記を振り返ってみました。
すると、
「あ、そういえばこの時期にぐずりが多めだったな」
「この時期にできるようになったことが多いな」
と思うことがちらほら。
他のメンタルリープ期とは異なり、「言われてみればそうだったかも」、と思う程度の小さな変化でした。
一般的に、7回目のメンタルリープは、生後46週頃。
あと1ヵ月すれば1歳を迎える頃にやってきます。
今回は、「順序のリープ」。
この頃の赤ちゃんは、物事の順序が分かるようになるそうです。
物をくっつけたり、積み重ねたり、つなぎ合わせたり・・・そんな物事の一連の流れを組み立て、最終的な目的を達成するために、物事の適切な順序・手順を考えるようになるそうです。
メンタルリープ中の様子
この辺りで気になった変化は、こちら。
- お昼寝も夜寝もぐずり気味
- ストローを穴に通して容器に落とすことができる
- 食べ物や物を床に擦り付ける
- 絵本を本棚から取り出すことができる
- 手づかみ食べメニューがないと泣く
- バイバイとパチパチができる
- お腹がすくと、母親の胸元を引っ張る
一番印象に残っているのは、ストロー通しができるようになったこと。
ストロー通しは、容器に開けた穴にストローを通して落とす、という遊び?です。
それまで、ストローを手にしても口に持っていくだけだったのが、どんどん上達していきました。
ストローを手でつかむ、穴に通しやすいように持ち替える、穴にストローを入れる、ストローを手から離す
そんな順序を理解したのかな、と今となっては思います。
7回目のメンタルリープは、言われないと気づかない程度の小さな変化ではありましたが、確実に成長していきました。
追記:第2子のメンタルリープの様子
大きなグズりというのはなかったのですが、とにかく寝なかったのがこの時期。
夜勤は1時間に1回あり、新生児かな?と思うほどでした。
指でつまんで動かす動作が上手になったり、上の子のおもちゃを同じように遊びたがったり、奪われると怒るようにもなってきました。
メンタルリープとは
メンタルリープは、赤ちゃんの知能が急激に成長する期間のこと。
メンタルリープ中は、ぐずることが増えるそうです。
「あれ?最近様子がおかしいな?」「よくぐずるな」
と思ったら、メンタルリープだった、ということが毎回でした。
メンタルリープについては、こちらのサイトに詳しく載っています。

メンタルリープの記事一覧はこちら。
毎回、何かしらの変化がありました。