このままでは、ずっと子どもから離れられないし、生理の再開も遅くなるばかりなのでは!?
まもなく生後9ヵ月。
相変わらずの頻回授乳、かつ離乳食の量が増えない毎日です。
「離乳食量はそのうち増えるだろうし、ゆっくりいけばいいか」
と、のんびり構えていましたが、夫と第2子うんぬんの話になり、
「そもそも生理が再開しないから、第2子どころじゃなくない?」
ということに気づきました。
授乳が多いと生理開始が遅くなると聞いたことがあるので、おそらく私はそれだと思います。
ということで、
授乳&離乳食間隔は4時間を目標とし、その間に水分補給タイムを設けることにしました。
水分補給は、基本的にストローマグで白湯を飲む。
時々、麦茶にしようかな、という感じです。
そもそも、哺乳瓶拒否なので、授乳以外の水分補給が難しい状態でした。
でも最近、ストローマグで飲めるようになったので、やっと「水分補給」ができます。
今のところ、良いペースで水分補給ができているようです。
授乳以外の水分補給方法がある、安心感!
今までの頻回授乳は、お腹が空いていたというより喉が乾いていたんだな。と実感しました。
完母&直母だと、夫は何もできなかったので、夫もストローマグで飲ませることができて嬉しそうです。
ただ、お昼寝の入眠が、授乳からの寝落ちなことが多いので、そのあたりは調整していかなくちゃなと思っています。
抱っこ&子守唄で寝るときは寝るので、大変ですがその方法だけに統一するかもしれません。
授乳間隔が空くことで、離乳食量の増加や生理の再開に期待です!